new!!
こぐま社さんより新刊絵本『ねこは すっぽり』が発売中です。
文章は、石津ちひろさん。
ユーモラスでリズミカルなオノマトペで、
猫の、のびやかな動きや仕草を表現してくださりました。
これまで何度もご一緒させていただき、愛猫さんのお話もよく伺っていて、
「いつか猫の絵本でも…」と密かに願っていたので、とても嬉しいです。
と言いつつ、猫の絵本ではありますが、
始まりは編集者さんが私の描いた猫の絵を見ておっしゃった言葉。
「うちの子もこんな動きします〜」
「目覚めてのびをするとき、こうして手を開いて指先までぴーんとするんですよねぇ」
そんなふうに顔をほころばせていらしたのです。
なので、この絵本の「ねこ」は猫と見せかけて人間の子ども…?
なーんて。解釈はお任せします。
色も特色でピカーッと眩しいくらいに綺麗ですよ。
初めて色数分、版を分けて全て黒一色で描きました。
そのあたりも、とても貴重な経験でした。
そして!名久井直子さんが、とっっても素敵にデザインしてくださりました!
見返しの猫たちのレイアウトにウットリします。
また今年もギリギリになってしまいましたが、
2021年のカレンダーができました〜。
あまり描いたことのないものを描いてみたくて、絵柄は12星座の線画に。
A5サイズ13綴りのほうは初めてのリソグラフ。白×金の2色で刷りました。
A3ノビサイズ(483× 329mm)のカレンダーも作りました!
11月29日(日)〜12月10日(木)に
曙橋の ゑいじう にて開催される「ゑいじうpresents 2021年 創作カレンダー展」に参加します!
会期:2020年11月29日(日)〜12月10日(木) ✴︎会期中無休
時間:11:00〜19:00(最終日は16:00まで)
場所;COFFEE&GALLERY ゑいじう
新宿区荒木町22-38 Tel:03-3356-0098
毎年開催されているこの展示には本当にたくさんの作家さんが参加されています。(今回は55名!)
私ももう一体何回目の参加になるのやら。いつもお誘いいただき、ありがたい限りです。
通販に関しては私のほうで承ります。ご希望の方はメールフォームやSNSのDMにてご連絡ください。
ただ、A5サイズのカレンダーは、角度によって見え方がかなり異なるため実物をご覧いただいたほうが良いかと思います!
✴︎価格はA3ノビサイズ1枚のものは500円、A5サイズ13枚綴りのものは1,500円です。
2020年12月25日公開予定のアニメーション映画
『ジョゼと虎と魚たち』の劇中画を描きました。
原作も実写版も個人的にとても思い出深い作品なので、こうして制作に関われたことは本当に夢のようです。未だになんだかふわふわと現実感がありません。
わからないことも多かったのですが、アニメーション制作のプロフェッショナルの皆さんにひとつひとつ教えていただきつつ、何度も相談を重ね、楽しく描くことができました。本当に勉強になることばかりでした。
次に帰省した時には、田辺聖子さんの大ファンだった祖父母に手を合わせて報告しないと!
・
It’s me who drew illustrations that appear in the film. So happy to announce the film will be released on Dec. 25!
・
我畫了這部電影劇中插畫,預計於12月25號上映,歡迎大家欣賞!^^
9月5日(土)から10月4日(日)まで、
karf さんにて、インテリアと組み合わせて
新作を展示していただきます。
普段もちょこちょこ作品を納品しては
置いていただいていて、とてもお世話になっておます。
イベントは3度目。前回は2016年だったので4年ぶりです。
今回は油絵をメインに大きめの作品も多く描きました。
展示タイトルは『Breathing』
「一呼吸する間の出来事」をイメージしています。
オンラインでもご覧いただけるようにと、
準備を進めてくださっていますよー!→karf online shop
どんな風に組み合わせてくださるのか、
どんな空間が出来上がるのか、
私自身も、ものすごーく楽しみです。
よろしくお願いいたします。
前々回のブログでお知らせしていたニジノ絵本屋さんでの原画展について改めて。
先週7月22日(水)からニジノ絵本やさんにて新刊『ふーってして』の原画展がスタートしました!
素敵な特設サイトを作ってくださりましたよー。
▶︎▷▶︎▷▶︎『ふーってして』原画展特設サイト◀︎◁◀︎◁◀︎
21日の設営後には会場からインスタライブをしました。
人生で2度目のインスタライブにドキドキでしたが、
いつのまにやらリラックスして楽しくお話しできました。
*KADOKAWAさんのinstagramアカウントにIGTVで残してくださっています。
オンラインイベントやステッカープレゼントなど様々な企画が。
・8月1日(土) 10:00〜【絵本『ふーってして』夏がきた! ふーってうちわをつくってみよう 】
・8月30日(日)10:00〜【おむすびひろば オンラインライブ】*予約不要
・8月30日(日)10:50〜【はりねずみくんの虹色サイン会】
ニジノ絵本屋さんで『ふーってして』をご購入いただくともれなくステッカー1枚プレゼント!
スピンオフ描き下ろし原画も10点描きました◎
全てサイトからご覧いただけますので、こちらも合わせてお楽しみいただけたら嬉しいです。
絵本ナビさんとのコラボレーション企画で、EHONTOTE no.3 の絵を描かせていただきました!
no.1は新井洋行さん、no.2はおくはらゆめさんが手掛けられています!
・
最初のお打ち合わせから完成までの制作過程、トートに込めた思いなど、
絵本ナビさんのウェブサイトでご覧いただけます→EHONTOTE no.3 制作日記
制作日記には3人の妹たちやネコズも登場しています。
このEHONTOTEシリーズは、裏と表、柄が異なるんですよー。
色も、こんなに鮮やかに出してくださって感激しています。
ゑいじうでの個展では原画も展示していますので、合わせてご覧ください。
初回特典で、このトートの絵に寄せた詩のカードがついてきます。
トレーシングペーパーに印刷され、透けていて良い感じ。
お出かけする日も、しない日も、おそばにおいてくださいな。
7月9日にKADOKAWAより新刊絵本『ふーってして』が発売になります。
吹き流し(ドリッピング)という技法を用いて、視覚的感覚的な楽しさを追求しました。
色水の滴に「ふーっ」と息を吹きかけることで、色水が伸びたり広がったり。
時には別の色と混ざり合ったり。
手で描くのとは異なる 色水が描く線の面白さと表情の豊かさは、とても愉快です。
このような状況のなかで、様々な方々が丁寧に仕上げてくださりました。
デザインをしてくださったのは、アルビレオさん。
タイトルの「ふー」、本当に「ふー」と息を吹く感じが伝わってきます。
そして、よく見ると「って して」の文字にも濃淡があるのですよ…!
印刷所さんのおかげで繊細な色の混ざりや滲みなどまで、とてもきれいです。
【原画展のお知らせです】
▶▶▶7月8日(水)〜7月16日(木)開催のゑいじうでの個展で原画の一部を展示いたします。
▶▶▶7月22日(水)〜8月31日(月)にはニジノ絵本屋さんで原画と、絵本に合わせた描きおろしの小作品を展示。
オンラインでのイベントも盛りだくさん!
ぜひ特設サイトをご覧ください→ニジノ絵本屋『ふーっとして』絵本原画展特設サイト
世の中が大変な時ではありますが、個展のご案内です。
場所は絵本作家デビュー前からお世話になっている新宿曙橋にあるゑいじう。
2020年7月8日(水)〜7月16日(木) 11:00〜19:00
会期中のお休みはなし、最終日も19時までご覧いただけます。
テーマはタイトルの通り 深海で遊ぶ というイメージで、
浮遊感のある展示にしたいと思っています。
・
1階のカフェスペースでは、
新刊絵本『ふーってして』(KADOKAWA)の原画を展示。
2階のギャラリースペースでは、
絵画作品のほか半立体作品など20点あまりの新作を展示します。
・
在廊日&時間は随時こちらのページとTwitterでお知らせしてゆきます。
在廊予定(2020/7/7更新)
7月8日(水) 11:00〜17:00
7月9日(木) 12:00〜17:00 *14:00から14:40頃まで会場にてインスタライブ配信
7月11日(土) 14:00〜19:00
7月12日(日) 11:00〜17:00
7月14日(火) 14:00〜19:00
7月16日(木) 11:00〜19:00
まだしばらく家で過ごす時間が長くなりそうですね。
それでも、ご近所を少しお散歩、なんていうとき、
東京ではあちこちでバラの花が咲いているのを見かけます。
私の出身の北海道ではちょうど桜が満開という頃でしょうか。
そこで、今回は野菜スタンプでバラの花を描いてみました。
使うのはチンゲン菜と小松菜の根元の部分。
準備するものや方法は以前、おうちあそびをしよう②野菜スタンプで春の花を描こう
の際にも紹介しましたが改めて。
用意するもの
・チンゲン菜か小松菜の切れ端(根元のほう)
・水に濡らしたキッチンペーパー
・発泡トレイ(豆腐の容器などでも◎)
・紙
・クレヨン(色鉛筆でも◎)
・絵の具
*新聞紙などを敷いた方が良いかもしれません
フレーベル館さんから発行されている月刊絵本キンダーメルヘンの2020年4月号。
作・新井洋行さんの『カメレオンの かくれんぼ』で絵をかかせていただきました。
変身上手なカメレオンの子どもたちが、さまざまなものに合わせて体の色を変えてかくれんぼ。
どこに隠れているのかな? しかけもたっぷりですよ〜。
・
おうちで過ごす時間が長い今、
作者の新井洋行さんご本人が読み聞かせをされています。
フレーペル館さんの公式Youtubeチャンネルでぜひご覧ください。
↓
↓
↓
↓
前回の 野菜スタンプで春の花を描こう に続いて、
今回は ちぎり絵 のご紹介。
まずは牛乳パックで車の形を作り、
ちぎった色紙で色や模様をつけてゆきます。
輪ゴムの力で走るタイプ と 手動で走らせるタイプ の2パターン作ってみました!
作り方は輪ゴム動力タイプをメインにお伝えしますね。
用意するもの
・牛乳パック
・折り紙
・のり(スティックのりがオススメ)
・はさみ
・油性マジック
・定規
・竹串(輪ゴム動力タイプ:3本/手動タイプ:2本)
・ペットボトルの蓋(4つ)
・接着剤
・セロハンテープ
・目打ち
*輪ゴム動力タイプは・厚めのダンボール・輪ゴム3コ
*手動タイプは・ストロー2本
(本体に穴を開ける場合は必要ありません)
前回の こすりだしをした紙で風車を作ろう に続いて、今回は野菜スタンプのご紹介。
オクラとホウレンソウの切れ端を使って、
春の花、タンポポと桜を描いてみました。
オクラとホウレンソウは今の時期ご家庭でもよくお料理に使われているんじゃないでしょうか。
用意するもの
・オクラの切れ端(ヘタのほう)
・ホウレンソウの切れ端(根元のほう)
・水に濡らしたキッチンペーパー
・発泡トレイ(豆腐の容器などでも◎)
・紙
・クレヨン(色鉛筆でも◎)
・絵の具
*新聞紙などを敷いた方が良いかもしれません
学校がお休みになったり、お出かけができなかったり、
お友達ともいつも通りには遊べなかったり、
突然がらりと変わってしまった日々に不安を感じますよね。
そんななか、アリス館さんが、私の造形遊び絵本シリーズの
おうちあそびのための台紙をダウンロードできるよう、
ページを作ってくださいました→台紙ダウンロードページへ
折り紙など身近にある色紙をびりびりちぎって貼って、ちぎり絵。
お家のなかにあるでこぼこしたものに紙をのせて
クレヨンや色鉛筆でぬりぬり、こすり出し。
少し長めの春休みの間、こちらのウェブサイトのほうでも、
ちぎり絵やこすりだし、野菜スタンプでの
おうちあそびのアイデアをご紹介していけたらと思います。
慣れない動画投稿に既にアワアワしておりますが、どうぞよろしくお願いします!
2020年も猫にまつわる展示でスタート!
谷中にある、ひるねこBOOKSさんにて「猫を描く」という個展を開催します。
ひるねこBOOKSさんは2020年1月11日(土)で4周年。
そんな素晴らしい記念日を個展初日とさせていただけるなんて光栄です。
しかもしかも、このたび、4周年記念のオリジナルグッズの制作もご一緒させていただきました。
とても良い感じに仕上がってきましたので、みなさまどうぞお楽しみに!!
ひるねこBOOKSさんは、
店主の小張さんのセンスとこだわりがギュッと詰まったとても魅力的なお店です。
いつも行くたび予定外のお買い物をついついしちゃう(笑)、
そんな心惹かれる本と雑貨でいっぱいなのですよ〜。
●会期:1/11(土)~1/31(金)11:00~20:00 (店舗営業時間に準じます)
*最終日は16時まで
会期中の休業日:毎週火曜
1/12(日)17時まで
1/13(月)19時まで
臨時休業、営業時間変更の場合がありますので、必ずSNSをご確認ください。
新しい絵本ができました!
昨日一昨日くらいから店頭に並んでいるかと!
性格の違う4人(4匹?)のおばけのきょうだいは、
私と3人の妹たちをモデルにしています。
工作キットもついていたり、
巻末には絵描き歌やハロウィーングッズの作り方も。
盛りだくさんに詰め込みました。
来月10月19日(土)にはブックハウスカフェさんでイベントを開催します。
読み聞かせとワークショップ。
光るおめんを作ります。ガイコツかカボチャ、
どちらかをお選びくださいね!
http://urx.space/82qV
http://urx.space/82qV
昨日はエキュート立川さんで野菜スタンプのワークショップがありました。
8月31日って野菜の日なんですね。
実は私は今回のオファーをいただいて初めて知りました。
エキュートさんでは野菜の日キャンペーンというのを開催されていて、
様々なイベントが企画されており、このたび私も参加させていただいたのです。
11時からと14時からの2回。
どちらの回もたくさんの方が参加してくださって嬉しかったです。
絵本『やさい ぺたぺた かくれんぼ』(アリス館)を読んでから、
実際に野菜スタンプをしてオリジナルバッグを作りました。
今回はエキュート立川さんで開催していた
野菜の日キャンペーンに関わっておられたお店に、
野菜の切れ端などを提供していただいたので、絵本には載っていない野菜や、
面白い切れ端もあって、色々なアイデアが飛び出し、新たな発見もありました。
たくさん笑って、とても楽しかったです。
夏の良い思い出になりました。みなさんにとってもそうだったらいいな〜。
ご参加いただいたみなさま、サポートしてくださったみなさま、
どうもありがとうございました!
本日8月21日(水)よりスタート!
「絵本作家のおもちゃ展」に参加します。
丸善丸の内本店さんの4階ギャラリーにて、
8月21日(水)から27日(火)までの開催です。
24日(土)25日(日)にはイベントも。
私は25日15時からワークショップをします。
昨日設営に行ってきましたが、
本当に楽しい手作りおもちゃと絵でいっぱいの空間に。
ワクワク心踊りますよ!
ぜひ遊びに来てくださーい。
夏休みの自由研究のヒントになるかも?
描いたり作ったりしたくなっちゃうかもですよ。
Facebookページもあります。
会期中の情報がどんどん更新されると思われますので、
覗いてみてください^^
https://www.facebook.com/
横須賀にある、うみべのえほんやツバメ号さんにて原画展が始まりました。
『うたのすきなねこ ララとルル』、
『うたのすきなねこ ララとルル すてきないちねん』、
そして『こびん』、この3冊の原画展でボリュームたっぷりです。
一昨日、編集者さんと搬入設営に行ってきました〜!
会期は6月28日(金)〜8月27日(火)
全ページとはいきませんが、ララとルルシリーズからは、
この時期にぴったりのページを選びましたよ。
『こびん』は、海で繋がる海辺の人々の物語なので、
どのページもお店の雰囲気にぴったりかと。
あたたかみのある白い壁に飾られて、波の音が聞こえてきそうな、
本当に心地よい空間です。
絵本原画とは別に小作品の原画も少し飾らせていただきました。
オリジナルグッズもちょこちょこ。
海までは徒歩数分の距離なので、お打ち合わせの日は終了後に海辺でピクニック気分を味わいました。
ぜひお出かけください。
7月27日(土)にはイベントも。
午前11時からはララとルルのタンバリン作り&読み聞かせ、
午後16時からは編集者の市川美芳さん(らいおんbooks)とのトークがあります!
本日より丸善丸の内本店さんにて、
絵本『どたんばたん おるすばん』(あかね書房)の原画展が始まりました〜!
7月23日(火)まで、
3階児童書売場壁面ギャラリーで展示してくださっています。
モデルになった2匹の飼い主である友人に許可をもらって、
2匹の写真も飾らせてもらっています。
絵本の中に出てくるモロッカンタイルの床も、写真に写っていますよ。
7月15日(月・祝)には絵本の読み聞かせとワークショップがあります。
犬耳猫耳を作りますよ。
一緒に∧∧みみ∧∧を作って、
頭につけて、
フクとトラジになって、
『どたんばたん おるすばん』を読みましょう〜!
**********************************************************
丸善丸の内本店
6/19(水)~7/23(火)20時
場所:丸善・丸の内本店3F児童書売場壁面ギャラリー
お問い合わせ
丸善丸の内本店 和書グループ
03-5288-8881(営業時間 9:00~21:00)
**********************************************************
先週の5月18日(土)に、北海道の登別市立図書館さんで、
絵本の読み聞かせと工作のワークショップをしてきました。
第1部は『うたのすきなねこ ララとルル』(風濤社刊)のタンバリン作りと読み聞かせ。
第2部は『でこぼこ ぬりぬり なにがでる?』(アリス館刊)の読み聞かせとこすりだしで着せ替え人形を作るワークショップでした。
今回は江別市の実家から母の運転で登別市に向かい、3人の妹たちも手伝ってくれました。
ララとルルの読み聞かせのときには今回私の妹がギターで伴奏をしてくれ、参加してくださった皆さんもタンバリンをシャンシャン鳴らし、大きな声で歌ってくれました。
こすりだしも敷いていた花ござを使ってみたり、下着まで描き込んでくれたり、さまざまな工夫がみられ、アイデアたっぷり個性溢れる素敵な着せ替え人形ができました。
とーっても楽しくて、あっという間の1時間半でした。
イベントにお越しくださったみなさん、図書館の職員のみなさま、どうもありがとうございました!
絵本『みつけてくれる?』(2016年刊)でお世話になった編集者さんに、
幼い頃に妹と留守番したときのお話をしたのは数年前。
ご自身の妹さんのお話もしてくださって、
「兄弟姉妹って同じ家で育っているのに、性格も好みも全く違ったりして面白いなぁ」
と改めて感じたのです。
お互いに、あるときは振り回し、あるときは振り回されたりしながらも、
様々な瞬間を共有して、そこには特別な絆があって。
そんなことを描きたいと考えていたときに、
モロッコの友人宅で出会ったのが犬のライカと猫のタモモ。
ジャーマンシェパードのライカは、優しくて穏やかで聡明。
黒猫のタモモは、やんちゃで食いしん坊でどこか抜けている。
友人が出かけている間、彼女の家で2匹と留守番したのだけれど、
彼女が出かけて行ったあとの2匹の様子が対照的で可笑しくて。
モデルにさせてもらいました。
メリーゴーランドKYOTOさんでの個展のお知らせです。
テーマは、窓。
部屋の窓、乗り物の窓、お店の窓、異国の窓、心の窓、
会期:2019年4月13日(土)〜4月24日(水)*木曜定休
時間:11時〜19時(最終日は17時まで)
〒600-8018
京都市下京区河原町通四条下ル市之町251-2 寿ビル5F
tel・fax: 075-352-5408
mail: mgr-kyoto@globe.ocn.ne.
在廊予定日:4月13日(土)、14日(日)、24日(水)
本日より手紙舎2ndSTORYさんにて、個展「あくび」がスタートしました!
初めての線画をメインにした展示です。
2019年1月30日(水)~2月11日(月・祝)
12:00〜23:00(カフェLO22:00)
*会期中2月4日(月)、5日(火)は定休日です。
今回は絵本のほか、オリジナルグッズも販売してくださっています。
以前手紙舎さんとのコラボレーションで作っていただいたマスキングテープ「Night garden」に、
新たにマグカップ「chill time」と、メモパッド「NEKOZ」も。
さらにカフェでは個展会期中限定のメニューもご用意いただいています。
展示タイトルの「あくび」に合わせてホッとできるホットなメニュー。
ホットチョコレート コーヒーシロップ添えとクリームポトフです。
メニューも描きました^^
展示と合わせてお楽しみください!
*在廊予定日*
2月2日(土)14:00〜17:00
2月9日(土)14:00〜17:00
2月11日(月・祝)12:00〜18:00
こどものくに 2019年1月号(すずき出版)で、
『まる』というお話をかきました◯
いろいろな色のまるい毛糸玉が、
ころころ転がって家じゅうを遊びまわります。
あつまる つかまる とまる あれれ、とまれない!
そしてそして…。
なんと単行本化も決定しました!
月刊絵本は1月1日、
ハードカバー版は2月刊行予定です〜◯◯◯◯◯◯
月刊絵本おはなしワンダー(世界文化社)12月号で、
東直子さん作の『シマちゃん モモちゃん もりのなか』というお話に絵を描かせていただきました!
小さな小さなシマエナガとエゾモモンガが、
大きな大きな北国の森の中を飛び回りますよ〜。
取材のために地元の原始林を散策したのは昨年の冬。
運良くエゾモモンガを見ることができました。
双眼鏡を覗くと、高い木の上にふわふわの小さな姿が。
なにやらモグモグモグモグ口を動かしていました。
夜行性のエゾモモンガを昼間に見れるなんて、と、
妹と二人ホックホクでした。
2018年も残しところ1ヶ月ちょっと…早い。
今年もゑいじうで開催される創作カレンダー展に出品いたします。
毎年のことながら今回もギリギリになんとか完成。
うちに猫が来てから猫のことばっかりで猫を描きたくてたまらず。
気づいたら猫カレンダーが出来ていました。
昨日、ゑいじうに2019年のカレンダーを納品してきました。
プリントアウトしたものは14×15cmサイズ。
原画に直接日付を描き込んだ一点物も。
coffee&gallery ゑいじうでの2019創作カレンダー展は、
11/25(日)-12/8(土)
11-19時。*最終日は16時まで。
*会期中休みなし。
たくさんの作家さんのオリジナルカレンダーが勢揃いですよ〜。
新刊絵本できました!
『でこぼこ ぬりぬり なにがでる?』(アリス館)
造形遊び絵本シリーズの第3弾です。
『やさい ぺたぺた かくれんぼ』の野菜スタンプ、
『いろがみ びりびり ぴったんこ』のちぎり絵、
続いて今回は…こすりだしです!(フロッタージュとも言いますね^^)
10月10日(水)からは、
青山ブックセンター本店さんのギャラリースペースにて原画展が始まりました。
10月30日(火)までです。10:00~22:00(最終日のみ19:00まで)
既刊の2冊の原画も少し♪
こすりだしの体験コーナーもありますので、
ぜひ遊びにきてください。
暑い日が続いていますね。
さてさてそんななか展示のお知らせです〜。
PAPERWALLCAFE nonowa国立店さんで、絵本『こびん』の原画展開催中がスタートしました。
9/2までです。
今回はこびんが漂着した場面の絵を中心に選びました。
さまざまな国の水辺の風景を見て涼んでいただけたら嬉しいです。
『こびん』の制作中に暮らしていたモロッコをイメージした描き下ろしの作品も飾っていただいています。
冷たいドリンク片手に…なんていかがでしょう^^
ゆっくりご覧ください。
お近くにお越しの際はどうぞよろしくお願いいたします。
個展が始まりました〜!
ゑいじうにて、『かぜ』をテーマに描いた絵と文、新作絵画、1階には絵本の原画も少し、全40点を展示しています。
春のお出かけにいかがでしょうか。
土日は在廊しています!
平日の在廊日は随時Twitterにてお知らせいたします。
日時:4月1日(日)〜4月14日(土) 11:00〜19:00
*初日1日は12時オープン。
*最終日14日は16時まで。
〒160-0007 東京都新宿新木町22-38
電話:03-3356-0098
新刊できました。
『うたのすきなねこ ララとルル すてきないちねん』(風濤社)
1日をテーマにした前作に続いて、
今作は1年をテーマに四季の童謡11曲を選曲しました。
見返しには手書きの楽譜も♪
前回もお世話になったデザイナーの田中久子さん、
帯と見返しはピンクの背景に白抜き、
まるっと可愛く素敵に仕上げてくださいました。
*********************************************
イベントもあります!
4月1日(日)からスタートする新宿曙橋のゑいじうでの個展では、
4月7日(土)の14時から工作&読み聞かせをします。
タンバリンを作ってみんなで鳴らしながら歌いましょう。
伴奏には、のだはるみおねえさんも来てくださることになりました。
どうぞよろしくお願いいたします〜!
『あいさつって たのしい』という絵本が小学館さんから発売になりました。
文章は石津ちひろさん。ご一緒するのは2回目です。
あいさつするたびに、お友達が増えていく…だけじゃなく不思議なことが起こっちゃう?
実はこのお話、昨年雑誌『小学一年生』にミニ絵本としてくっついていたもの。今回単行本化されたのです〜。
もともとはミニ絵本用に原画を描いていたので、全ページ新たに描きました。ページ数も増えましたしね^^
タイトル文字や本文のところどころを切り文字で作ってみました。
小学館さんのウェブサイトには石津さんとの対談の様子も載せていただいているので、ぜひご覧ください。→https://sho.jp/sho1/18857
この絵本に出てくる言葉はどれも毎日一度は口にすると思います。
「ごめんなさい」は言わない日もあるかもしれませんが。
アルジェリアとフランスに暮らしたご経験のある石津さんと
「とりあえずこの絵本に出てくる言葉をその地の言語で言えたらなんとかなりますよね!」なんてお話もしました^^
去年の今頃はまだモロッコで生活していたのよね。
(この対談は一時帰国したときのものです)
明日10月20日(金)より岡山県倉敷市の つづきの絵本屋 さんにて『いろがみ びりびり ぴったんこ』(アリス館)の原画を展示していただきます!
東京・谷中にある ひるねこBOOKS さんが繋いでくださったご縁なのです。
ありがたや〜。巡回展^^
来週末の29日は私もお店にお邪魔しまっす。
小さなお客さま向けのイベントは、ちぎり絵で作るハロウィンめがね。
大きなお客さま向けのイベントはギャラリートーク。
でもでも、工作に大きなお客さまのご参加も大歓迎ですよ。
お近くにお住まいの皆さま、お待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします〜!
原画展は11月7日(火)まで。
初めての つづきの絵本屋 さん。初めての倉敷。今からとっても楽しみです。
このたび、BbyEさんからデビューしたベビースキンケアブランドのLecura/ルクラ。パッケージの絵を描きました
すでに色々なお店で販売されているようです!
()🌼ka
特定原材料等27品目由来成分不使用。肌が弱い私も早速使ってみましたが、良い感じです。
ベビーさんに限らず敏感肌の方にオススメ◎
お店で見かけたら、よろしくどうぞ!^^
【展示のお知らせです】
29日から新宿(曙橋・四谷三丁目)のカフェギャラリーゑいじうにて個展を開催します。
モロッコ滞在中に描きためた絵日記全200枚と、新作を展示します。
できるかぎり在廊したいと思っております!よろしくお願いいたします〜!
***************************************************
『Life in Morocco』
東京都新宿区荒木町22-38
tel&fax:3356-0098
会期:8/29(火)〜9/9(土)
時間:11時〜19時(最終日は16時まで)
☆初日29日の16時からはオープニングパーティーがあります。
もうすぐ新刊『おべんとうばこ あけたらね』(ほるぷ出版)が発売になります。
地元の北海道にも春が来て、桜が見頃みたいです。
おべんとうを持って出かけたくなる季節ですね。
今回の絵本はタイトル通り。
まずは人間の子どもたちが「みてみて」とおべんとうばこの中身をみせあっこ。
草むらの向こうでは動物たちが「みてみて ぼくのおべんとう」「みてみて わたしのおべんとう」
と、それぞれのおべんとうの中身をみせあいます。
ぱかっ 、ぱかっ、ぱかっ。
何が入っているのかな。
編集者さんたちと話し合い、動物たちのお弁当の中身は、
ファンタジーにはせず、実際にそれぞれが食べているものにしました。
多様性を楽しんでもらえたらと思います。
ドッキドキのしかけつきです!
『小学一年生』(小学館)の5月号内のミニ絵本『あいさつって たのしい』の絵を描かせていただきました。遠い昔に読んでいた雑誌に自分の絵が載っているのが嬉しくて嬉しくて、あぁタイムマシンに乗って小学一年生の私に見せびらかしに行きたい…!
文章は石津ちひろさん。石津さんとはデビューから2冊目の絵本『くらべっこしましょ!』(白泉社)でご一緒しました。
*******************
ピカピカの一年生さんへ、あいさつの大切さ楽しさを伝える絵本です。保護者の方向けにインタビュー記事も掲載いただいています。アルジェリアやフランスで暮らしていたご経験もある石津さん、私がモロッコに来る前に色々と相談に乗っていただいたこともあるのです。
知らない場所でも知らない人との距離を縮めるにはまずは挨拶から、そんなお話で盛り上がりました。
本日12月7日(水)から青山ブックセンター本店さんにて
絵本『わたしはねこ』(リトルモア)の原画展を開催していただいています。
全ページの原画を飾ってくださっているので、ぜひご高覧くださいませ!
今回の原画は、全体的に線がメインで、これまでの私の絵本の絵とは少し違った描き方をしました。
これまでも線を重要視して描いてきたのですが、
『わたしは ねこ』の原画制作にあたっては、
いつも以上に線を前面に押し出していった感じです。
そのあたりも楽しんでいただけたら嬉しいです。
また、サインシール付きのサイン本も置いていただいています。
数量限定なので、お早めにどうぞ!
展示は12月27日(火)までです。
http://www.aoyamabc.jp/fair/watashiwaneko/
12月ですね。
12月といえば、クリスマス。
でもモロッコの我が家にはクリスマスツリーがありません。
そこで、ちぎり絵でツリーを作ってみました。
『いろがみ びりびり ぴったんこ』(アリス館)の応用編なので、
小さい子から大人の方まで楽しんでいただけます。
用意するものは、
紙(コピー用紙でOK!!)、いろがみ(雑誌や新聞のカラー部分でも可)、
のり、おしぼり。
色づけや、柄、周りに何か書き込みたい場合は、色鉛筆やクーピーもあると良いですね。
作り方は簡単。
いろがみをびりびりちぎり…
のりをつけて…
ぴったんこ!
テンプレートをご使用いただく場合は、
ガイドの三角の線に従って(あくまで目安なのではみ出しても大丈夫です)
貼っていけば、だんだんツリーが出来てきます。
最後に星をつけて完成です。
ぜひご家庭でも、いろがみ びりびりぴったんこツリー(長い)を作ってみてくださいね!
11月12日に新しい絵本がリトルモアさんより刊行されました!
タイトルは『わたしは ねこ』。
猫と女の子が家族として共に過ごす何気なくも尊い日々を描きました。
実は、このお話は妹と松田家の愛猫をモデルに描いた物語なのです。
動物と一緒に暮らすということについて私なりにじっくり向き合って描きました。
動物たちの一生は人間の一生に比べたら短いけれど、
時間の長さでは計り知れない、かけがえのないものを与えてくれる。
一緒に過ごせば色々なことがある。良いことも悪いことも。
でも結局まるっと愛おしい。
それは動物も人間も家族になったら、みな同じだと思います。
私が絵本作家としてデビューする前からお世話になっていた猫愛に満ちた編集者さんと、
大切に大切にあたためてきたお話でもあります。
ちょっと変わった判型の小さな絵本、カバーはありません。デザインは名久井直子さんです。
見返しも私には全く思いもつかない形にしてくださって色校正で見た瞬間、嬉しい驚き!
読んで撫ぜて鞄にしのばせて(?)楽しんでいただけたら嬉しいです。
メリーゴーランド京都さんにて本日11月5日(土)〜11月16日(水)に開催の「犬と猫とくらすとき vol.4」に参加しています。
動物を家族に迎え入れるとき、購入する以外の選択肢はいくつもあります。
現在もたくさんの動物が保護され、みな安らげる場所、新しい家族を待っています。
もちろんペットショップで販売されている動物たちも家族を待っていますし、売れ残ってしまったら…
悲しい連鎖がなくなり、幸せな動物ばかりになると良いですね。
私もそういった願いを込めて描きました。
展示はグループ展でたくさんの作家さんが出品されます。
私は小さな円形の作品3点の展示と、
新刊絵本『わたしは ねこ』も先行販売していただくことになりました。
ぜひご高覧ください。
できたてほやほや新刊絵本『いろがみ びりびり ぴったんこ』が10月25日に発売になりました。
アリス館さんより『やさい ぺたぺた かくれんぼ』に続く造形遊び絵本第2弾です。
今回の遊びは、“ちぎり絵”。
あかくんを先頭に、いろがみたちが元気いっぱい様々なものに色をつけていくお話です。
前回同様デザインはオーノリュウスケさん。
デザインだけでなく、印刷でいろがみたちの質感をどこまで再現できるかなど考えてくださったり、
今回も大変お世話になりました!おかげでみんな生き生きとしましたよっ。
発売を記念して、ご感想をくださった方には、
いろいろいろがみサインシールとアリス館さんのオリジナルグッズをプレゼント!
絵本の中に入っている挟まっているお葉書にてご応募いただけます。
詳しくはアリス館さんのウェブページにてご確認くださいませ。
メリーゴーランド京都さんでの個展《ブルー》にお越しいただいた皆さま、
また気にかけてくださった皆さま、どうもありがとうございました!
作品のほとんどはモロッコで制作したものでしたが、無事に運べてよかった。
会期を終えて一ヶ月近く経ってしまって、今更になってしまいましたが展示の様子をアップします〜。
初日のライブペイントとワークショップの写真は撮りそびれてしまったので、借用させていただきます。
久しぶりのワークショップすこし緊張してしまったけれど楽しかったなあ。
なが〜い根っこつきのほうれん草だったからモジャモジャの根っこでスタンプしている子もいましたよ。
メリーゴーランドKYOTOスタッフの皆さま、関係者の皆さま大変お世話になりました。
素敵な時間をありがとうございました〜!!